投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

戸惑うデクノボー未満

暑い日が続き過ぎてヤヴァイですね。しばらくずっとこんな感じという天気予報を聞いて白目をむいているところです。 本当は親子で色々お出かけしたいけどさすがにちょっとムリやでこれは…ということで、早朝に近所の氏神様まで参拝しに行けたらラッキーくらいのスローペースで過ごしています。あとたまに車で近場の神社仏閣へ。日の出とともに開門くださるので、涼しいうちに参拝できるのはありがたいですね。祈祷をお願いしたり自分で読経したりしていると、なんやかんやで1〜2時間すぐに過ぎてあっという間に灼熱タイムがやってくる…。 家での自由時間は触れ合い遊びや、絵本や童話集の読み聞かせをしています。本は完全に自分の興味関心に寄せて集めました。例えば日本の昔話の笠地蔵ひとつとっても、本によって再話の仕方が異なるもので。どのような地域のどんな息遣いで語り継がれてきた話を採用しているか、またそれをどのように再構築したかは気になるポイントです。作り手の思想があらわれる瞬間と言いますか。そこをじっと見つめて集めましたので、こだわりの本棚が出来上がっているかと思います。 この視点は宮沢賢治さんの雨ニモ負ケズの手記を拝見した時に学びました。何年も前のことになりますが、拝見当時、私はたまたま法華経について学んでいて、彼が法華経に親しんでおられたことを知っていた程度でしたが、手記の最後を見てハッとなり、新たな目が開かれた感覚を得ました。 雨ニモ負ケズの詩の後には、つづけて仏様の名が書かれています。それが、仏様によって文字の大きさを変えており、曼荼羅になっているのです。詩に続けて間髪入れず、彼は文字曼荼羅を描いておいでだったのです。それは例えば長谷川等伯さんが描いた曼荼羅と同じだと感じました。私は本当に驚きました。これこそがこの詩の核となる部分、この詩のエンジンであったのかとようやく気付いて、その場にへたり込んでしまいそうになりました。 教科書など一般の印刷物では、この部分は除去されがちです。この詩に触れるとき、頭のどこかで何か足りない、何かが私には見えていないと薄々感じていたのはまさにこの曼荼羅だったのかもしれないと思いました。それ以来、目の前の文字列の奥を慎重に見つめるようになりました。 話を戻しまして、そう、こだわりの本棚。こだわり…別の言い方だと狂気かな、この狂気というのはとても大切だと私は考えています。が...

こんにちは

こんにちは、はじめまして。ふと思い立ってブログを始めてみることにしました。 日々あれやこれやでアワアワしている三十代後半な今日この頃、いろいろ思い付いて「おもしろーい」「ええやんええやん」と楽しむのも束の間、もたもたしているうちに気付けばすっかり忘れているなんてことも増えてきて、もったいないので少しでも書き留める習慣を持つべくこのブログを開設しました。 SNSでどんどん書き込む、なんてことをしていた時期もありましたが、やっぱり流れていくと忘れちゃう。そのうち、別にわざわざネットに書きたいことなんてないなと思ってしまって、長らく「なんとなく」ネットに居る感じでやり過ごしていました。 でもまあ、私IT系エンジニアやってるんですが、いろいろ情報を出したり入れたりするのがネットの醍醐味だとも思っていて、どこかのタイミングで、受け身に徹するんじゃなくて、自分の頭の中を黙々とまとめる場を持てたらいいなとは考えていました。 ちなみに今、というか数年前から、九州にある宝満山というお山を舞台にしたゲームを作ろうとして動いています。 これがやり始めたら勉強したいことがめちゃくちゃ出てきまして、さらに途中、妊娠出産も経験しまして、そんな感じで今のところ全然進んでいないんですが、そろそろ再開しようとしているところでもあります。関係者の皆様、大変お待たせして申し訳ありません。もうしばし…お待ちください…。 とりあえず、年内にひとつ、ゲームじゃないんですが、ゲーム開発につながるプロダクトとして絵本を作ってみようと考えて準備中です。なんでそこで絵本になるんじゃと不思議に思われるかもしれませんが、理由はまたおいおい…とりあえず作らなきゃ…。 そういうわけで、絵本作りの話題がしばらくこのブログの中心になるかなと思います。 それでは、どうぞよろしくお願いします。 youkou